大豆ミートとは?メリット・デメリット、管理栄養士が使い方やレシピを紹介!

LINE Twitter Facebook note


昨今、マクロビオティックやプラントベースなどが注目されており、食の在り方が見直されつつあります。そんな中で、スーパーや飲食店などでは大豆ミート商品を目にする機会も増えてきました。

大豆ミートは菜食者が食べるイメージですが、さまざまな利点があることから、あらゆる方におすすめの食品でもあります。

この記事では大豆ミートの基本知識やメリット・デメリット、レシピなどを詳しく説明していきます!
 

大豆ミートとは

代替肉の一種である大豆ミートは、大豆や大豆加工品(豆腐や湯葉、大豆粉、脱脂大豆など)を肉のような食感や風味に加工した食品です。

ソイミート、ベジミートなどと呼ばれることもあり、フィレやスライス、ブロック、ミンチ、粉末など、様々な形状の商品が販売されています。
 

代替肉とは

はっきりとした定義はありませんが、代替肉とは牛や豚、鳥などといった家畜肉の代用となる食品です。

小麦や大豆などから作られる植物由来のもの(大豆ミートはこちらに該当)と、動物の細胞を増殖して作られるもの(培養肉)の2種類に大別されます。

ただし、2022年7月において培養肉は研究開発の段階であり、市販化には至っていません。
参考:培養肉・培養ステーキ肉の実現 | 東京大学 竹内研究室
 

大豆ミートの種類

大豆ミートには、大豆ミート食品と調整大豆ミート食品があります。どちらも原料に大豆または大豆加工品を使用することには変わりありませんが、それぞれ定められた規格が異なります。
 


※1 アミノ酸スコアとは…食品中のたんぱく質に必須アミノ酸※2がどれだけバランス良く含まれているかを評価したもの。最高数値は100であり、値が高いほど質の良いたんぱく質と言える。アミノ酸スコアが高い食品としては、

・豚肉(ロース):100
・鶏卵:100
・牛乳:100
・大豆:100
・アジ(生):100
・じゃがいも:73
・精白米:61

などが挙げられる。

※2 必須アミノ酸とは…生命を維持するために必要なアミノ酸20種類のこと。20種類の内9種類は体内で合成できないため、食事から摂る必要がある。
参考:日本農林規格(案)大豆ミート食品類
   glico POWER PRODUCTION MAGAZINE

 

大豆ミートのメリット

まずは大豆ミートが注目されている理由である、さまざまなメリットについて説明していきます。
 

大豆ミートのメリット①:環境に優しい

1つ目のメリットとして、大豆ミートは肉よりも環境に優しいことが挙げられます。
 

◆地球温暖化を抑制する

世界中で対策が講じられている地球温暖化ですが、その原因に畜産が関わっているのはご存知でしょうか。

実は家畜によるげっぷやおなら・排泄物からは温室効果ガスであるメタンや一酸化二窒素が発生しています。メタンは二酸化炭素の25倍、一酸化二窒素は298倍の地球温暖化効果を持つと言われており、家畜数に比例して地球温暖化は進行してしまう可能性があるのです。

現在、牛などの反すう動物から排出されるメタンは、世界中の温室効果ガスの約4%(二酸化炭素換算)を占めており、早急な対策が求められています。
参考:農研機構
 

◆水質汚染と悪臭の防止

近年、家畜排せつ物による水質汚濁や悪臭が問題となっています。

家畜排せつ物は適切に処理されれば問題はないものの、土壌や池、川などに放置された場合は有害物質が発生し、人や動物の健康を害するおそれがあります。

日本では家畜排せつ物法が制定されていますが畜産に起因した苦情も発生しており、2019年度は1,491戸(内訳:悪臭関連が52.2%、水質汚濁関連が20.6%、害虫関連が13.2%)となっています。また、苦情は飼育規模の大きさに比例していることも報告されています。
参考:農林水産省 畜産経営に起因する苦情発生状況

肉の代わりに大豆ミートを食べることは、畜産による環境問題の解消に繋がるのです。
 

大豆ミートのメリット②:食糧問題に貢献

世界では、世界中の人口を賄うには十分な量の食糧が生産されています。しかしFAO(国際連合食糧農業機関)によると、2021年における飢餓の影響を受ける人々の数は7億200万~8億2,800万人にのぼると推計されています。この原因の1つが食料の飼料化です。

家畜を育てるためには大量の飼料が必要であり、世界の小麦の2割、トウモロコシの6割が飼料として利用されています。

実際、1kgの肉を生産するにはトウモロコシ換算で

・牛肉:11kg
・豚肉:6kg
・鶏肉:4kg

が必要です。

大豆ミートの普及は、飢餓で苦しむ人々を救う一手になり得るのです。
参考:農林水産省 お肉の自給率
   三井物産戦略研究所 世界の穀物需給の行方
   WFP 考えよう、飢餓と食品ロスのこと。

 

大豆ミートのメリット③:高たんぱく・低カロリー・低脂質

食品成分データベース (mext.go.jp)に基づき作成

大豆ミートは製造過程で油分が取り除かれているため、高タンパク質でありながらも低カロリー・低脂質です。そのため、スポーツに取り組む方やダイエット中の方におすすめの食品と言えます。

また、食物繊維が豊富であるため、腸内環境の改善や食後血糖値の上昇を抑える効果が期待できます。

食品成分データベース (mext.go.jp)に基づき作成

大豆ミートは他にも、

・コレステロールがゼロ
・肉類に比べて鉄やカルシウム、葉酸が多く含まれている

といった嬉しい特徴があります。

ただし、栄養素の中には大豆ミートよりも肉に多く含まれているものも存在します。アレルギーや宗教・思想などによる制限がない場合は、肉も大豆ミートもバランス良く摂取することが大切です。
 

大豆ミートのメリット④:アニマルウェルフェアに繋がる

動物福祉、動物愛護と訳されるアニマルウェルフェアは、家畜やペットが快適な環境下で動物らしく生きられる飼育方法を目指した考え方です。

これまで狭い飼育舎の中で行動を制限されることが多かった家畜達は、アニマルウェルフェアの浸透により飼育環境が改善されつつあります。

しかし食肉用として飼育される家畜は、最終的には私達の都合で強制的に生涯を終えることに変わりありません。

代替肉として大豆ミートを選択することは、動物達の命を救うことにもつながるのです。
参考:農林水産省 アニマルウェルフェアについて
 

大豆ミートのメリット⑤:長期保存が可能で便利

肉や卵、乳製品などの動物性食品は消費期限が短く、保存は冷蔵・冷凍が基本です。しかし、大豆ミートは商品による違いはあるものの、消費期限(または賞味期限)が製造から約1年間と長期間です。

乾燥タイプの大豆ミートは、開封後も適切に管理すれば常温保存が可能であり、ストックに便利な食材と言えるでしょう。
 

続いては大豆ミートのデメリットについて説明していきます。
 

大豆ミートのデメリット

続いては大豆ミートのデメリットを確認していきましょう。
 

大豆ミートのデメリット①:添加物が多いことも

肉や卵などとは異なり、大豆ミートは原料に添加物が含まれていることがあります。

添加物の使用は国によって厳格に基準が定められているとは言え、なるべく避けたい方もいらっしゃると思います。

そのような場合は、乾燥タイプの大豆ミートを選択することをおすすめします。乾燥タイプの多くは、添加物が含まれていない(もしくは添加物が少ない)ため、懸念事項を解消できるでしょう。
 

大豆ミートのデメリット②:下ごしらえが手間

調理が必要な大豆ミートの多くは、湯戻しや水切りといった下ごしらえが必要となります。そのため、調理時間や手間を短縮したい方にとっては少々不向きな食材であることも確かです。

しかし中には下ごしらえ不要の大豆ミート商品も販売されています。自身のニーズに合った商品を選択することで、デメリットを解消することが可能になるでしょう。
 

スーパーや通販で購入できる大豆ミート5選

ここからはスーパーやオンラインストアなどで購入できる、筆者おすすめの大豆ミート商品を紹介していきます。
 

①原材料は大豆のみ!「オーサワの国産大豆ミート」

出典:オーサワジャパン オーサワの国産大豆ミート(バラ肉風) 
 

オーサワジャパン株式会社の「オーサワの国産大豆ミート」は、「バラ肉風」と「ひき肉風」の2種類の形状が販売されています。どちらも原材料は国産大豆のみであるため、添加物が気になる方に特におすすめの商品です。

 

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
オーサワジャパン株式会社
https://new.ohsawa-japan.co.jp/

商品情報はこちら
・ひき肉状:https://new.ohsawa-japan.co.jp/?actmode=ItemDetail&iid=349
・バラ肉状:https://new.ohsawa-japan.co.jp/?actmode=ItemDetail&iid=1623
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
 

②国産有機大豆を使用!「こだわりやオリジナル 国内産有機大豆使用 大豆ミート(ミンチタイプ)」


出典:こだわりやオリジナル 国内産有機大豆使用 大豆ミート(ミンチタイプ) 

自然食品を販売する株式会社こだわりやは、国産の有機大豆のみで作られたオリジナルの大豆ミートを販売しています。こちらの商品は賞味期限が製造から1年と長く、常温で保存可能です。ミンチ状で少量ずつの使用にも適しており、デイリーストックに向いています。
 

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
株式会社こだわりやオンラインショップ
https://www.kodawariichiba.com/webshop/

商品情報はこちら
https://www.kodawariichiba.com/webshop/products/detail.php?product_id=6214
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
 

③下ごしらえ不要!「ダイズラボ 大豆のお肉レトルトタイプ」

出典:マルコメ株式会社


マルコメ味噌で有名な株式会社マルコメは、さまざまな大豆ミート商品を製造・販売しています。その中でも特におすすめするのがレトルトタイプの大豆のお肉シリーズです。

レトルトタイプはミンチ、フィレ、ブロックの3種類の形状が販売されていますが、いずれも湯戻し・水切りが不要です。開封後すぐに調理を開始できるため、時短かつストレスフリーな商品と言えるでしょう。

なお、大豆のお肉は「乾燥タイプ」も販売されているので、購入時はパッケージをよくご覧になってくださいね。

 
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
株式会社マルコメ
www.marukome.co.jp/

ダイズラボ 大豆のお肉レトルトタイプの商品情報はこちら
https://www.marukome.co.jp/product/daizu_product/daizu_meat/all/
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
 

④ハムやソーセージが嬉しい!「ゼロミート」シリーズ

出典:ZEROMEAT(ゼロミート)公式サイト│大塚食品の大豆ミート


大塚食品株式会社のゼロミートシリーズでは、大豆ミート商品では珍しいソーセージやハムが販売されています。ソーセージ・ハム共に発色剤が使用されていないことも嬉しいポイントです。サンドウィッチやお弁当のおかず、お酒のおつまみとして召し上がってみてはいかかでしょうか。


ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
大塚食品株式会社
https://www.otsukafoods.co.jp/

ゼロミートシリーズの商品情報はこちら
https://zeromeat.jp/

オンライン購入はこちら
https://zeromeat-store.com/
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
 

⑤温めるだけ!「まるでお肉!大豆ミートシリーズ」


出典:伊藤ハム株式会社

伊藤ハム株式会社から販売されている「まるでお肉!大豆ミートシリーズ」は、食感・味・香りにこだわった大豆ミート商品です。カレーやシチュー、メンチカツ、唐揚げなどが販売されていますが、全て調理品であるため温めるだけで食べられます。多忙な方に特におすすめの一品です。

 

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
伊藤ハム株式会社
https://www.itoham.co.jp/

まるでお肉!大豆ミートシリーズの商品情報はこちら
https://www.itoham.co.jp/product/product/
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
 

大豆ミートを購入できるおすすめネットショップ

ここまでおすすめの大豆ミート商品を紹介しましたが、色々な大豆ミート商品をまとめて購入できるネットショップも合わせてお伝えしていきます。

 

さまざまな大豆ミート商品を取り扱う「KaRuNa(かるなぁ)」

株式会社かるなぁが運営するネットショップは、様々な形状の大豆ミートの他、オーガニック、レトルト食品など、幅広い商品を取り扱っています。

商品ページにはそれぞれに適したレシピも載っています。大豆ミート初心者の方でも選びやすいサイトですのでぜひ利用してみてくださいね。

 

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
KaRuNa(かるなぁ)
https://www.karuna.co.jp/
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
 

大豆ミート初心者におすすめ!「KALDI(カルディ)」

コーヒーや輸入食品などを取り扱うカルディは、店舗だけではなくオンラインストアでも商品を購入することが可能です。

数は少ないものの大豆ミート商品も販売されています。現在はカレーやパスタソースといった食卓に取り入れやすいレトルト食品が購入できます。気軽に大豆ミートを試してみたい方におすすめです。

 

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
KALDI(カルディ)オンラインストア
https://www.kaldi.co.jp/ec/Facet?inputKeywordFacet=%E3%81%A0%E3%81%84%E3%81%9A
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
 

大豆ミートの使い方とおすすめレシピ3選

ここからは大豆ミートの下ごしらえの方法と、おすすめレシピを紹介したいと思います。
 

大豆ミートの下ごしらえの方法

基本的な下ごしらえは以下の通りです。
ただし、商品によって方法が異なることもありますので、その場合は袋に記載されている手順に従ってくださいね。
 

① 鍋でたっぷりのお湯をわかす。
② 沸騰したお湯の中に大豆ミートを入れ、中火で5分ほど茹でる。
③ 茹でた大豆ミートをざるにあげ、水で洗う。
④ 大豆ミートを手で絞って水を切る。


手順③は省略しても大丈夫ですが、大豆の風味が気になる方は手順③・④を数回繰り返すと良いでしょう。
しっかりと洗い、水気を切ることで青臭さが軽減されます。

 

続いてはおすすめレシピを紹介していきます。

大豆ミートは牛肉や豚肉などに比べて淡泊な味であるため、和食と相性が良い食材です。大豆ミートの風味が気になる方はぜひこちらのレシピを試してみてくださいね。
 

大豆ミートのおすすめレシピ①:じゃがいものそぼろ煮(3~4人分)

<材料>

・大豆ミート(乾燥・ミンチタイプ):50g(乾燥した状態で計測)
・じゃがいも:中サイズ4個
・玉ねぎ:中サイズ1/4個
・油:大さじ1
・水:400ml
・醤油:大さじ2
・みりん:大さじ2
・顆粒だし:小さじ1
・片栗粉:大さじ1(予め大さじ1の水で溶いておく)

<作り方>

①先述した方法で、大豆ミートの下ごしらえをする。
②じゃがいもの皮をむいたら1口大の大きさに切り、10分ほど水にさらす。
③玉ねぎをみじん切りにする。熱した鍋に油を入れ、大豆ミートと玉ねぎを中火で炒める。
④玉ねぎが透明になったらじゃがいもを加え、軽く炒める。
⑤水とみりん、顆粒だしを入れて10分ほど煮る。
⑥じゃがいもがやわらかくなったら醤油を加え、さらに5分ほど煮る。
⑦弱火にし、水で溶いた片栗粉を鍋に回し入れ優しくかき混ぜる。
⑧とろみがついたら皿に盛り付け、出来上がり。

 

大豆ミートのおすすめレシピ②:和風ハンバーグ(4人分)



<材料>

・大豆ミート(乾燥・ミンチタイプ):150g
・玉ねぎ:中サイズ1個
・卵:1個(卵を避けたい方は片栗粉大さじ3に変更可)
・塩:小さじ1/2(塩分を控えたい方は無くても可)
・こしょう:少々
・油:適量
・お好みで大根おろし:適量
 
◆ソース
・水50ml
・醤油:大さじ3
・みりん:大さじ3
・酒:大さじ3
・砂糖:小さじ2
・片栗粉:小さじ1

<作り方>

①先述した方法で、大豆ミートの下ごしらえをする。
②玉ねぎをみじん切りにする。フライパンに油を熱し、玉ねぎをキツネ色になるまで炒める。炒めた玉ねぎは粗熱をとっておく。
③ボウルに大豆ミート、玉ねぎ、卵(または片栗粉)、塩・こしょうを入れ、よく混ぜる。
④③を4等分し、小判型に成型する。*まとまりにくい場合、少しずつ片栗粉を追加する。
⑤フライパンに油を熱し、ハンバーグを焼いていく。中火で3分ほど焼き、焼き色がついたらひっくり返し、更に3分焼く。
⑥両面に焼き色がついたら蓋をして弱火で4~5分焼き、ハンバーグを皿に盛り付ける。
⑦フライパンに水、醤油、みりん、酒、砂糖を入れ中火にかける。焦げないように混ぜながら煮詰める。
⑧⑦がひと煮立ちしたら水溶き片栗粉を回し入れ、とろみをつける。
⑨器に盛り付けたハンバーグにソースをかけ、お好みで大根おろしをのせたら出来上がり。

 

大豆ミートのおすすめレシピ③:大豆ミートのからあげ

マクロビ◆簡単!大豆ミートの唐揚げ
出典:COOCPAD

<材料>

・乾燥大豆ミート:40g
★酒:大さじ1
★醤油:大さじ1
★すりおろし生姜:一片
★すりおろしニンニク:一片
★ゴマ油:小さじ1
・片栗粉

<作り方>

①先述した方法で、大豆ミートの下ごしらえをする。
②水分をよく絞って★を合わせた調味料に漬ける。
③漬け汁に5分ほど漬けたら水気を切り片栗粉をまぶして、油であげる。

 

まとめ

代替肉である大豆ミートは、人だけではなく動物や環境にも優しい食品です。

肉がお好きな方もそうではない方も、メリットがたくさんの大豆ミートを定番食材として利用してみてくださいね。

LINE Twitter Facebook note
アップサイクルとは?リメイクやリサイクルとの違い、企業の取り組み・日常アイデア事例も紹介!
スペシャルティコーヒーとは?特徴や楽しむための方法も紹介
INDEX