環境への負荷を最小限にしながら資源を魅力的に活用する方法として、様々な企業・ブランドの製品や、日常生活にも取り入れられつつあります。
この記事では、
自分も取り組んでみたい
と考えている方に向けて、基本的な意味からリサイクル・リユース・ダウンサイクルとの違いをまとめました。
さらに、実際にアップサイクルによって生み出された製品・企業の取り組み事例や、今日から取り組める簡単なアイデア例も紹介していきます。
目次
1.アップサイクルとは?
2.アップサイクルと類似用語との違い
3.アップサイクルが注目される背景と世界の現状
4.アップサイクルに取り組む企業の製品・ブランド例
5.アップサイクル製品を取り入れてサステナブルな生活を!
アップサイクルとは?
まずは、アップサイクルの定義や意味について確認していきましょう。
意味と定義
「アップサイクル」を辞書で調べてみると、「廃物をそのまま再利用するのではなく、商品としての価値を高めるような加工を行うこと※1 」と定義されています。
もう少し掘り下げてみると、不要になった製品や素材にデザインやアイデアなどをプラスし、さらに価値の高い製品を生み出すことです。製品としての魅力を高めたり、モノの寿命を延ばせたりできるのもポイントのひとつです。
例として、役目を終えたシートベルトや自転車のチューブを頑丈なカバンに作り替えたり、耐用年数を越えたソーラーパネルをおしゃれなテーブルとして再利用したりすることが挙げられます。
シートベルトや自転車のチューブをアップサイクルして作られたバック
画像引用:バックパック|FLYTAG
さらに、アップサイクルは、新しい商品を作る工程で、素材を溶かしたり、原料に戻したりする作業がないのも特徴です。
元の製品のそのままの形を活かすため、再生時のエネルギーやコストがかからないというメリットもあります。
アップサイクルと類似用語との違い
ここでは、アップサイクルと混同されやすいリサイクルやリユース、ダウンサイクルの意味や、アップサイクルとの違いを確認していきましょう。
リサイクルとの違い
アップサイクルとリサイクルの違いは、「原料に戻すかどうか」がポイントです。
アップサイクルでは製品をそのまま使用しますが、リサイクルは一度原料の状態まで全て戻し、それを原材料として新たな製品を作ることを指します。実際の例で比べてみましょう。
アップサイクルの場合
・不要な服を裁断してバッグやポーチを作る
・空き缶にペイントを施し、植木鉢へ
リサイクルの場合
・不要な服を繊維の状態に戻し、それを元に新たな衣類を作る
・空き缶を溶かして自動車部品へ
リサイクルは、一度原料に戻す作業があるため、コストや手間、環境負荷がかかりやすい場合もあります。そのため、アップサイクルのほうがよりサステナブルな資源の活用法と言われることもあります。
リユースとの違い
リユースとアップサイクルの違いは、「手を加えるかどうか」がポイントです。アップサイクルでは製品に手を加え、用途や見た目も以前の製品とは異なるものに作り変えられることが多いです。
一方、リユースは元々の製品にほとんど手を加えることなく、再使用することを指します。実際の例を見てみましょう。
アップサイクルの場合
・不要な服を裁断してバッグやポーチを作成
・ビール空き瓶を切り出し、加工を施してグラスを作成
リユースの場合
・不要な服をフリマアプリで売り、別の人に着てもらう
・ビールの空き瓶を、加工せずそのまま花瓶に活用
リユースをすることで資源を活用できますが、モノ自体の寿命は伸ばすことができません。
しかし、アップサイクルでは新たな部品と組み合わせるなどして強度を上げることができるため、より永くモノを使える可能性があります。
リメイクとの違い
リメイクとアップサイクルの違いは、「価値が上がるかどうか」がポイントです。アップサイクルでは製品に手を加え、用途や見た目も以前の製品とは異なるものに作り変えられることが多いです。
その一方、リメイクとは元の製品の素材を生かして別のものに作り替えます。リメイクとは、言葉の概念として、アップサイクルよりも広義を指します。もともとの素材より価値が上がることをアップサイクルといいますが、リメイクは価値が下がるものも含んでいることがポイントです。
アップサイクルの反対語は「ダウンサイクル」
アップサイクルと似た言葉に「ダウンサイクル」があります。
これは、アップサイクルの反対の意味を持つ言葉で「あえて、元々の価値より低いモノとして生まれ変わらせる」ことを指します。
例えば、不要な服から雑巾を作ったり、新聞紙を折ってゴミ箱にするといった取り組みがあります。
資源を活用し、価値を生み出すという点ではアップサイクルと同じです。しかし、ダウンサイクルでは、気軽に再利用できる反面、元の製品よりも価値や質が下がり、モノとしての寿命が比較的短くなってしまうという点がアップサイクルと異なります。
アップサイクルが注目される背景と世界の現状
ここまで、アップサイクルとリサイクル・リユース・ダウンサイクルとの違いについて確認してきました。
アップサイクルについての理解が深まったところで、最近特に注目が集まるようになった理由と現状を見ていきましょう。
アップサイクルが注目されるようになった理由としては、モノの大量生産や大量消費・廃棄によって様々な環境問題が引き起こされていることが一因として挙げられます。
次からは、特に問題となっている服、プラスチック、食品の分野について、世界や日本での現状を確認していきます。
服の大量消費・廃棄が問題に
店舗で売れ残った服や、購入後に捨てられた服などを合わせると、世界では1年間におよそ9,200万トン(約3,000億着分)の服が廃棄されていると言われています。
日本では、年間45万トン、1日あたりおよそ大型トラック130台分もの服が処分されています。※2
ゴミに出された衣類のうち、再資源化されるのはわずか5%。廃棄されている服のほとんどが、焼却・埋め立て処分されている現状です。
このような服の大量廃棄は、以下のような問題の原因にもなります。
・化学繊維を含んだ服の埋め立てによる土壌汚染
・不法投棄によって砂漠や途上国に服が山積み
・埋め立て地の不足
・水の消費量・温室効果ガスの増加
日々、大量に廃棄されてしまっている衣服。
そもそも服を1着作るためには、一体どの程度の水や二酸化炭素が使われているのでしょうか。
服を1着作るのに必要な水と排出される二酸化炭素量
たった1着の服の製造でも、2,300Lの水を消費し、500mlペットボトル255本を製造する過程と同じ量の二酸化炭素を排出しています。
限られた資源を大切にするためにも、服のアップサイクルを加速させることが求められているのです。
使い捨てプラスチックの増加
また、使い捨てプラスチックが大量に廃棄されている現状も深刻です。
1950年以降生産されたプラスチックは83億トンを超え、63億トンがごみとして廃棄されています。※ 3
そのうち、リサイクルされたのは9%にすぎません。プラスチックが大量に廃棄されることによって、温室効果ガスの増加や、投棄されたプラスチックが分解されず、土壌や生態系に悪影響を及ぼす、などの問題が引き起こされています。
また、プラスチックによる海洋汚染も見逃せません。プラスチックゴミは、毎年800万トン海に流れ込み、海洋ゴミの約65%を占めています。
画像引用:今、知っておきたい 海洋ごみの事情
2050年には、海に流れ出るプラスチックの量は魚の量を上回るとも言われています。
海洋生物が誤ってプラスチックを飲み込み、死に至るケースが増加するなど深刻な現状です。
食品ロスの増加
さらに現在では、食品ロスの問題も課題視されています。
世界では生産された食糧の3分の1が廃棄されていると言われており、日本でも年間522万トンの食品ロスが発生しています(令和2年度)※4。
令和元年度と比較すると、48万トン減少しています。
推計開始以来最少の値になったとはいえ、国民1人あたり、毎日「お茶碗約1杯分」、年間で約41kgの食べものを捨てていることになるのです。
画像引用:食品ロスとは:農林水産省
食品ロスの原因は様々ですが、主に工場やスーパーでの規格外品の廃棄、加工時の野菜の可食部分の廃棄(皮や茎、葉など)飲食店での食べ残しなどが挙げられます。
食品ロスの問題でも、アップサイクルは注目されています。これらの原因にアプローチする方法として、食品工場で余る野菜の皮や茎をお菓子として製品化する、廃棄される予定の野菜や果物を服の染料に利用するなどの取り組みなどが行われています。
食品ロスを減らすために、今後はさらに、アップサイクルの考え方に基づいた製品の展開が求められます。
アップサイクルに取り組む企業の製品・ブランド例
ここまでにお伝えしてきた問題に対し、様々な企業やブランドでアップサイクルの取り組みが進められています。
実際に、どのような製品が生み出されているのか見ていきましょう。
制服をコースターに「jhon masters organics」
オーガニック成分を使用した、ナチュラルなヘアケア製品を中心に展開しているブランド、「ジョンマスターオーガニック」。従業員の制服をコースターへアップサイクルする取り組みが行われています。
このコースターには、廃棄される服や合成皮革からボードを作る「パネコ」と呼ばれる技術が活用され、捨てられるはずだった約700着の制服が、約8000〜9000個のコースターに生まれ変わりました。
2022年7月7日より、ジョンマスターオーガニックの実店舗のノベルティとして購入者へ配布されました。
カカオを無駄なく活用したお茶「GOOD NATURE MARKET」
画像引用:カカオ煎茶(缶) GOOD CACAO/カカオティー | GOOD NATURE MARKET – CHOOSEBASE SHIBUYA
京都市でサステナブルな体感・宿泊ができる複合商業施設「GOOD NATURE STATION」のオリジナルフードブランド「GOOD NATURE MARKET」 (旧ブランド名「SIZEN TO OZEN」)。
カカオ豆の外皮である「カカオハスク」をアップサイクルした食品を製造し、フードロス削減に取り組んでいることが特長です。カカオハスクは、カカオ豆の全体の約30%を占めているのにもかかわらず、チョコレートなどの製造工程で捨てられてしまう部分でもあります。
そんなカカオハスクとお茶をブレンドした「カカオティー」は、渋みの少ないやさしい口あたりが特徴で、人気の商品の1つです。
ほうじ茶や煎茶、チャイなど4種類のフレーバーがあるので、お好みのものを見つけてみてはいかがでしょうか。
カカオティーをホテルの客室で味わえる!「GOOD NATUER HOTEL」へのインタビュー記事はこちら
人にも、自然にも、いいものを。 GOOD NATURE HOTEL KYOTO(グッドネイチャーホテルキョウト)|楽しく心地の良いサステナブルな旅へ
ビニール傘をトートバックに「PLASTICSITY」
画像引用:トートバッグ ラージ
「PLASTICITY(プラスティシティ)」は、リサイクルが難しいと言われるビニール傘をアップサイクルし、バッグとして製品化しているブランドです。
駅や商業施設などで廃棄されたビニール傘を、人の手で選別、解体、洗浄し、バッグの生地として使用。傘の「サビ」や使用感までもが一点モノの個性として活用され、トートバックやミニバックなどにアップサイクルされています。
アップサイクルによって、モノの価値を大きく高めることができるということを認識させてくれるアイテムなのではないでしょうか。
使わないコスメがクレヨンに「COSME no IPPO」
不要になったコスメを捨てられずに困った経験はありませんか。
「COSME no IPPO(コスメノイッポ)」では、家庭や化粧品を扱う企業からカラーコスメを回収し、クレヨンにアップサイクルする取り組みを行っています。
全国各地から回収されたコスメに、ミツロウなどを混ぜてクレヨンを作ります。仕上がったクレヨンの色は唯一無二。
オンラインショップにも、「箱ごとにクレヨンのカラーが異なります」と記載されており、箱を開けるまでのお楽しみです。
回収対象のコスメは、パウダータイプのアイシャドウ・チーク・アイブロウなど。不要なコスメが手元にある方は「COSME no IPPO」に送り、アップサイクルを体験してみてはいかがでしょうか。
COSME no IPPOについてさらに詳しく知りたい方はこちら
cosmenoippo(コスメノイッポ)
COSME no IPPOのクレヨンを購入したい方はこちら
Helloyon(ハロヨン) | cosmenoippo(コスメノイッポ)|役目を終えたカラーコスメから生まれたクレヨン
暮らしのアップサイクルアイデア例
ここからは私たちが個人で行える、日常生活でのアップサイクルのアイデア例を紹介していきます。
アイデア例① 空き缶を小物入れやプランターへ
画像引用:空き缶をかわいくペイント しよう! | 塗りかえ倶楽部
リサイクルのために分別しつつも、捨てることの多い空き缶。ひと手間加えれば、インテリア小物にアップサイクルできます。
塗料は100円ショップにも売っているので手軽に購入することもできますし、自宅にあるマスキングテープを重ねて貼るだけでもおしゃれな印象に。
さらにこだわりたい方は、アンティーク感が出るエイジング塗装を施してみたり、転写シートを使って好きな柄を缶へプリントする「デコパージュ」という方法を試してみるとよりオリジナリティが出せます。
作成後は花瓶や多肉植物のプランター、ペン立てや小物入れなど、自分のアイデア次第で様々な使い方を楽しめます。
アイデア例② 服でエコバックやポーチを製作
不要な服でバッグやポーチを作ってみるのもおすすめです。例えば、強度の優れたジーンズ生地をアップサイクルすれば、アウトドアや子どものお出かけ用などアクティブな場面で活用しやすいアイテムに!
さらに簡単に服のアップサイクルに取り組みたい方は、SNSやYoutubeなどに掲載されている、縫わずにTシャツからエコバックを作る方法などを参考にしてみて下さい。
ミシンが手元にない、縫い物は苦手という方でもチャレンジしやすいのではないでしょうか。
アイデア例③ ペットボトルキャップで子ども用おもちゃ
画像引用:【廃品×ダイソー知育】「ペットボトルのふた手作り玩具」子どもの食いつきがスゴすぎ&知育メリット多すぎて保育士も大絶賛! | おやこのくふう
ペットボトルの蓋を市販の仕切り付きケースなどと組み合わせて、子ども用の「絵合わせ」おもちゃを作ってみましょう!
用意するもの
・仕切り付きのケース
・仕切りと同じ数のペットボトルキャップ
・シール(同じ絵柄のもの2枚)
作り方・遊び方
1.ペットボトルキャップにシールを貼る
2.同じ絵柄のシールをケースのそれぞれのマスに貼って完成!
3. ペットボトルの蓋を、同じ絵柄のシールが貼ってあるマスに入れて遊びましょう!
仕切りケースは、それぞれのマスにペットボトルキャップが入る大きさのものを選んでみてください。
また、子どもが好きなキャラクターや絵柄のシールにすると、さらに夢中になって遊んでくれるかもしれません!興味や年齢に合わせたシールで作ってみてくださいね。
※遊ぶ際は、子どもから絶対に目を離さないようにしてください。
アイデア例④ コーヒーの出がらしを消臭剤へ
ドリップ後のコーヒーかすは、乾燥させ袋に入れれば消臭剤としてアップサイクルできます。
コーヒーメーカーのUCCによると※5、コーヒー抽出後のかすは、におい成分であるアンモニアの脱臭効果が活性炭よりも優れているのだとか。
また、コーヒー豆は表面に無数の小さな穴が空いているため、匂いを吸着しやすい構造になっているのもポイントです。
ドリップ後のコーヒーかすを乾燥させ、お茶パックなどに入れれば消臭剤の完成です。靴箱や玄関、キッチン、トイレなど消臭したい場所に活用してみて下さいね。
アップサイクル製品を取り入れてサステナブルな生活を!
この記事では、アップサイクルとリサイクルの違い、定義や背景、企業やブランドの製品について紹介しました。
個人としても、日常のアイデア次第で簡単にアップサイクルに取り組むことができます。
まずは身近な服のアップサイクルを始めてみる、気になるアップサイクル製品を購入してみるなど、できることから試してみて下さいね。
参考URL
※4 我が国の食品ロスの発生量の推計値(令和2年度)の公表について | 報道発表資料 | 環境省