サステナブルツーリズムとは?日本の事例を知って観光事業に取り入れよう

LINE Twitter Facebook note


サスティナブルツーリズムという言葉をご存知でしょうか?

「観光用語」として使われるこの言葉は、サスティナブルな社会の実現に向けての取り組みのひとつでもあります。

本記事では、サスティナブルツーリズムの意味や具体的な観光事業の取り組みを詳しく解説していきます!

サステナブルツーリズムとは?言葉の意味も



サステナブルツーリズムとは、直訳すると「持続可能な観光」という意味があります。
「持続可能な観光」を一言でまとめると、地域の自然環境保全、住民への配慮と観光業の活性化を両立させるということです。
環境汚染や自然破壊などにつながる商業化を避けて、地域の自然や文化を活かした観光地作りなどが「サステナブルツーリズム」にあたります。

>>「サステナブル」という言葉についてより詳しく知りたい方はこちらの記事をご参照ください
サステナブル(Sustainable)とは?持続可能な世界に発展するための新しい考えを暮らしに取り入れよう

サステナブルツーリズムで大切なポイント

では、一体どのようなポイントを重視することで、持続可能な観光へと導くことができるのでしょうか。
サステナブルツーリズムで大切なポイントをさまざまな視点からご紹介します。

環境や文化の維持

サステナブルツーリズムが目指す最大のポイントは「環境や文化の維持」です。
時代と共に観光が大衆化したことによって、一般的な余暇の過ごし方として親しまれている観光。
しかしその一方で、守られるべき環境や文化が失われつつある現状です。 

観光地化が進むことによる樹々の伐採やゴミのポイ捨てなどによる環境汚染など、観光地化が進むことで、さまざまな問題が生まれています。
サステナブルは、自然が持つ本来の姿を維持し続けることを目的とし、観光地での開発に対してもう一度見直すことが大切です。
 

地元住人への配慮を忘れずに

「観光地化する」ということは、その土地の経済的な潤いに直結すると思われがちです。 しかし、外部からの企業の進出やさまざまなサービスの導入によって、地元住人の暮らしを妨げている可能性もあるのです。

例えば、観光地化することでたくさんの旅行者が訪れ、ゴミの放置やポイ捨てが加速するなどです。 サステナブルツーリズムには、自然環境を守ることだけでなく「地域全体を守る取り組み」も大切なポイントとなってきます。 このように、地元住人の日々の暮らしへの配慮も忘れてはなりません。
 

伝統文化を守り続けることも大切


サステナブルツーリズムにおいて、伝統文化の持続可能を維持することも大切なポイントの一つです。
その地域に根付く伝統文化を維持することで、本来の地域が持つ景色を維持し続けることができます。
時代の流れにより、伝統文化が失われ始めているところもあります。地域の過疎化が進み、伝統を受け継ぐ人が少なくなっているのも現状です。

伝統文化をもう一度見直し、その伝統文化を活かして観光業に加えることで、伝統文化が次世代へと受け継がれていくことにも繋がります。

サステナブルツーリズムが広まった背景

サステナブルツーリズムという言葉が広がった背景には、「マスツーリズム」と言われる現象があると言われています。

マスツーリズムとは

「マスツーリズム」とは、第二次世界大戦の先進国の間で起こった観光の大衆化です。
富裕層のたしなみであった観光旅行が大衆へと広まったことで、環境や文化の破壊進みました。
これ以降、ツーリストのモラル問題など、さまざまな弊害が注目され始めたのです。

サステナブルツーリズムとSDGsとの関係

サステナブルツーリズムにおいて大事なポイントを見ていくと、SDGsに通じるキーワードが含まれていることがわかります。
サステナブルツーリズムを語るうえで、SDGsは切っても切れない関係にあるのです。

SDGsとは

SDGs(Sustainable Development Goals)とは、2015年に採択された国際目標です。
地球を持続可能なものにするために、世界が抱える「環境」や「社会」、「経済」に関する課題の解決を目指しており、17の目標と169のターゲットで構成されています。
これは観光においても例外ではなく、2017年が国連「開発のための持続可能な観光の国際年」に指定され、日本では2018年に「持続可能な観光推進本部」が設置され本格的な取り組みが始まりました。

特に観光分野はSDGsの以下の目標と関連性が深いと言えます。

目標8 働きがいも経済成長も




サスティナブルツーリズムを通して、観光に関わる雇用の創出や地域経済の活性化につながっていきます。
 

目標11 住み続けられるまちづくりを




地元住民や地域に配慮されたサスティナブルツーリズムを実施することで、観光客へのメリットだけでなく
元々そこに住む住民が暮らしやすい街づくりにつながっていきます。
 

目標12 つくる責任つかう責任




目標12のターゲット12.bでは、「雇用創出、地方の文化振興・産品販促につながる持続可能な
観光業に対して持続可能な開発がもたらす影響を測定する手法を開発・導入する。」と観光業について直接言及しています。
地域資源を有効に活用した観光開発をすることで、持続可能な消費生産サイクルを作ることにつながります。
 

目標14 海の豊かさを守ろう




日本は島国という特性上、海に関わる観光事業が多くあります。サスティナブルツーリズムを通して、
観光業を発展させながらも海の環境を守り続けることにつながります。

>>SDGsについてさらに詳しく知りたい方はこちらの記事をご参照ください
SDGsとは|概要や背景・日本や世界の取り組みまで
 

サステナブルツーリズムの取り組み事例


サステナブルツーリズムの概念や歴史に続いて、ここからはサステナブルツーリズムの事例をいくつかご紹介いたします。
国内外問わず、サステナブルツーリズムを取り入れている地域での事例を見てみましょう。
 

自然を活かしたアウトドアアクティビティ

サステナブルツーリズムを取り入れる事例として取り入れやすい方法が、自然を活かしたアウトドアアクティビティです。
川を降るラフティングや湖を漕ぐカヌーなど、自然のまま体験できる楽しみ方があります。

そんな自然アクティビティを観光に活かすことこそ、サステナブルツーリズムも代表的な姿と言えるでしょう。
自然の偉大さを肌で感じることで、自然に対する興味が増す方も多く、子供たちにとっても学ぶことの多い経験になるでしょう。
 

歴史文化の体験や見学

サステナブルツーリズムでは、伝統文化の維持につながる歴史的な文化体験や見学としての事例も多くあります。
歴史的な出来事につながる建造物やそこでしか経験できない文化体験など、サステナブルな思考を取り入れた楽しみ方が多くあります。

日本には、そんな文化体験が可能な地域がたくさんあります。
伝統文化には、機織りや染め物など衣類にまつわるものや和菓子や農作業など、食物に関わるものなどさまざまあります。そんな伝統的な体験や建物の見学を地域の方から直接学ぶことで、地域の方とのコミュニケーションにもつながります。

日本におけるサステナブルツーリズムの取り組み事例

サステナブルツーリズムの事例を踏まえて、日本ではどこの地域でどのような取り組みを行っているのでしょうか。代表的な取り組み事例を5つご紹介します。

群馬県みなかみ町/ラフティング

 


山々に囲まれた自然豊かな地域である群馬県みなかみ町では、ラフティングと言われる川を下るアクティビティを提供しています。
ラフティングは、激流に飲まれながら川を一気に下るアクティビティであり、スリリングさと自然の偉大さを感じることができます。
この群馬県みなかみ町は、水上温泉や猿ケ京温泉などの温泉地域としても有名です。
一時期より、観光に訪れる方が減ったことをきっかけに自然を感じられるラフティングを取り入れ、都会から訪れる若者をターゲットにラフティングの楽しさを提供しています。 
 

群馬県桐生市/織物文化


1300年もの歴史を持つ織物を伝統文化とする群馬県桐生市では、 「ファッションタウン構想」というファッションを通した町おこしが行われています。
織物や生産地である群馬県桐生市が桐生市の再生を図るためのプロジェクトとなっており、年に一度「桐生ファッションウィーク」と称し、反物セールや骨董市、コスプレイベントなどが行われています。
着物ファンや骨董ファンに加え、コスプレイベントを行うことで、若者にも届くイベントとなっており、海外からも訪れる旅行客が増えています。
 

新潟県新潟市/食や花


新潟県新潟市では、地域の魅力を伝えるための地域で採れる食や花を活かしたプロジェクトが行われています。
地域の方しか知らないイベントやお祭りを開催し、新潟の旬の魚、野菜、花などを知ってもらうための取り組みです。
また、このイベントを通して実際に野菜や花の作り手が地域の魅力を伝えるツアーを実行するなど、「地域の食」を活かしたサスティナブルツーリズムな取り組みが行われています。
 

神奈川県箱根町/温泉地

 


温泉地として知られる神奈川県箱根町では、外国人旅行客をターゲットに地域の魅力を伝えるイベントやツアーを行っています。
神奈川県箱根町は、観光交流センターを設置し、英語や韓国語、その他さまざまな言語に対応するスタッフを常駐させ、気軽に外国人旅行客が足を運んでもらえるよう取り組んでいます。
日本文化を感じられるイベントの開催や外国でも人気の景勝地の紹介ツアーなどを行うことで、インバウンド化を図りながら、地域を活かしたサステナブルツーリズムを行っています。 
 

東京都中央区/銀座ミツバチプロジェクト


環境と蜂には、大きな関係があることをご存知ですか? 植物の受粉というのは、蜂がポリネーター(花粉媒介者)として花の蜜を吸いながら、花から花へと花粉を運ぶことで行われているため、蜂は地球環境の維持にとても大切な生き物と言われています。
東京都中央区(銀座)では、銀座ミツバチプロジェクトと言われる養蜂を行っています。
蜂が地域の環境資源を運ぶことで、地域の緑を維持し、さらに銀座周辺の環境と生態系を感じることを目的した取り組みです。
銀座ミツバチによって作られた蜂蜜は、地域のお菓子屋さんの材料となり、さらに蜜蝋を使ったキャンドルは、銀座の教会で使用されるなど、地域活性化にもつながっています。
都会でもこのように地域の環境を守ることや活性化につながるサステナブルな取り組みが行われています。

海外におけるサステナブルツーリズムの取り組み事例


日本で行われているサステナブルツーリズムと併せて、海外で行っているサステナブルツーリズムの実施についても併せてご紹介致しましょう。
サステナブルツーリズムは、サステナブルツーリズム国際認証と言われる国際的に認められた地域のみに与えられる国際認証があります。
このサステナブルツーリズム国際認証を受ける地域では、国際的にサステナブルと認められたさまざまな取り組みが行われています。

サステナブルツーリズム国際認証の代表的な地域であるアイスランドでは、氷河によって形成された地形の湾や入り江を活かしたフィヨルドがサステナブルな観光資源となっています。
フィヨルドは、季節ごとに変わる姿をクルージングで見て回ることができるため、自然を活かしたサステナブルツーリズムの好事例です。

他にも国際認証を受けた地域では、その土地を活かしたさまざまな取り組みが行われており、日本でもこのサステナブルツーリズム国際認証を目指す動きが増えてきているため、将来的に日本が加わることも夢ではないでしょう。
 

サステナブルツーリズム国際認証とは

サステナブルツーリズムには、「サステナブルツーリズム国際認証」と言われる指標があります。
この国際認証を取得するには、国連が定める基準を満たすことが条件にあり、持続可能な観光地域づくりの姿勢が評価されます。 どのような国や地域が「サステナブルツーリズム国際認証」を受けているのでしょうか。

サステナブルツーリズム国際認証を受けている地域




世界には、「サステナブルツーリズム国際認証」を受ける地域がいくつもあります。
アイスランドでは西部フィヨルド、スペインではバルセロナを含むカタルーニャ州、他にもメキシコやオーストラリア、ニュージーランドの一部では、このサステナブルツーリズム国際認証を受けております。
また、日本でもNPO団体である「日本エコツーリズムセンター」が「サステナブルツーリズム国際認証」の取得を目指し、セミナーやフォーラムを企画するなど、国際認証取得へ積極的な取り組みを見せています。
 

サステナブルツーリズムの基準


「サステナブルツーリズム国際認証」には、「GSTCクライテリア」と言われる基準があります。
ここには、40個もの基準が定められており、すべてに該当する必要はありませんが、この基準に沿った取り組みをすることが条件とされています。


  • 観光地の管理組織の設置
  • 気候変動への適応
  • ユニバーサルデザイン
  • 安全と治安
  • 観光資源の保護
  • 観光資源の解説
  • 野生生物の保護

   など、
一部を紹介してもさまざまな分野の基準があることが伺えます。
3つ目の「ユニバーサルデザイン」に関しては、障害を持つ方や特別機器を必要とする方など、ありとあらゆる方が利用できる環境な整備を行う必要があります。
自然を保護するだけでなく、観光における設備が整っていることが大切になってきます。

サステナブルツーリズムとエコツーリズム・グリーンツーリズムとの違い

サステナブルツーリズムに似た言葉として、「エコツーリズム」や「グリーンツーリズム」という言葉があります。
 

エコツーリズムとの違い


エコツーリズムとは、自然や文化などの地域資源を観光地として活かしながら、環境保護と持続可能性を考慮する観光のあり方を指します。
屋久島や白神等では、このエコツーリズムによる取り組みとして、エコツアーなどが行われています。
 

グリーンツーリズムとの違い


また、農水省の事業では、農家での民泊や農作業をメインとしたグリーンツーリズムという取り組みも行われていました。
このグリーンツーリズムとは、農村や漁村に滞在しながら地域の食事や文化に触れることができる観光スタイルのことを指しており、地域活性化にもつながります。
こう行った取り組みもまた、サステナブルツーリズムにつながる取り組みであり、日本にもなじみやすい取り組みと言えるでしょう。

サステナブルツーリズムのメリット

ここまでサステナブルツーリズムの概要について見てきました。次に、サステナブルツーリズムを実施することによるメリットを確認しましょう。
 

自然環境・地域住民の生活環境保全・経済性の両立


サステナブルツーリズムは、自然を維持しながら行う観光化への取り組みです。
サステナブルツーリズムが広まることで、ひとりひとりの環境への見直しと今まで知り得なかった文化を学ぶきっかけにもつながります。
またこの取り組みによる地域産業の活性化によって、海外からの観光客も増えることで、インバウンド効果にも結びつき、サステナブルツーリズムによる更なる展開が期待されているのではないでしょうか。

サステナブルツーリズムに取り組むために。実施に向けてできること



サステナブルツーリズム実施を目指すためのできる取り組みについてもご説明致します。
サステナブルツーリズムな地域にするために、どのようなことを行うとサステナブルツーリズムへの実施達成につながるのかを確認して参りましょう。
 

サステナブルツーリズムの導入の失敗例。問題点も

まず、サステナブルツーリズムを取り入れるには、明確な産業政策が必要です。
以前エコツーリズム推進法により、地域に対して活性化に繋がる補助金を出すシステムが導入されました。
補助金があることで、地域の活性化に繋がると思われましたが、明確な産業政策がなかったことから、地域の飲食店や宿泊施設、体験施設のどれもリピーターが少なく、閉店を余儀なくされたところが増えてしまいました。
地域のものをよりたくさんの方に知ってもらうことだけでなく、明確な産業政策が成功への鍵となるでしょう。
 

地域に住む人への配慮

産業政策を立てた上で、観光地化が進むということは、経済がまわり、地域住民の生活が潤うことにつながります。
しかし、その一方で旅行者や外部からの企業のマナーが問われます。
地域住民が大切にしている伝統文化を盛り上げることや旅行者のマナーの徹底など、住民が気持ちよく観光客を受け入れるためへの配慮を心がけ、地域住民の生活環境を守ることで、サステナブルツーリズムが本当の意味で求められる取り組みとなります。
 

ゴミの持ち帰りの徹底




自然環境や地域を守るために、まずひとりひとりができる取り組みが「ゴミの持ち帰りの徹底」です。
サステナブルツーリズム地域にするには、訪れるツーリストのマナーの管理も必要になります。
このツーリスト管理は、サステナブルツーリズム国際認証の基準にも挙げられるほど、必ず必要なことでもあります。
 

自然への入境する人数の制限

自然を保つためには、ある程度入境制限も必要になります。
わたし達人間が自然のある場所に足を踏み入れるということは、生態系が崩れてしまう原因になることもあります。 入境する人数の制限を行うことで、一定の生態系を保つことができ、野生生物の保護にもつながるので、一度の入境に制限をかけることも必要です。
 

電気自動車の普及で排ガス規制

エシカルな取り組みでもある電気自動車の普及、この取り組みにより排気ガスの削減につなげることができ、環境汚染問題を視野に入れることができます。
タクシーを電気自動車に変えることで、地域の環境保護にもつながります。
 

伝統文化を取り入れる方法も



伝統文化の維持という方面からも宿泊施設では、サステナブルツーリズムな取り組みを導入することができます。 織物や染め物が盛んな地域では、地域で作られた浴衣を宿泊施設で提供するのもおすすめです。 地域の文化を身近に感じることができるため、サステナブルツーリズムな取り組みと言えます。 また、地域の名産物を食事に取り入れることもサステナブルツーリズムの一環です。

宿泊施設へサステナブルな商品を導入する

サステナブルツーリズムは、地域の環境を守ることや地域住人への配慮などが主に挙げられる取り組みではありますが、地域の観光事業でも取り入れることができます。
ホテルや旅館などの宿泊施設では、サステナブルな商品を取り入れることが可能です。 環境に優しい商品の導入も観光事業が行えるサステナブルツーリズムな取り組みです。

サステナブルなブランド「ethique(エティーク)」をホテルに導入しよう

サステナブルツーリズムを行うためには、やはり宿泊施設としてホテルが必要不可欠となります。
そんなホテル内でもこのサステナブルツーリズムの取り組みとして、サステナブルな製品をホテルに取り入れてみるのもおすすめです。 おすすめしたいブランドこの「ethique(エティーク)」です。

エティークは、ニュージーランド発の固形のシャンプーやトリートメントなどを展開するサステナブルなブランドであり、すべての商品を固形にすることで、無駄なプラスチック容器をなくす、地球環境への配慮に徹底したブランドとなっています。 ここでは、エティークの一部の商品を併せてご紹介致しましょう。
 

エティーク|シャンプー バー



エティークのシャンプー バーは、ナチュラルブレンド(ココナッツベース)・バニラ&ピンクグレープフルーツ・スパイシーオレンジ&バニラ・ミント・ライムの5種類の香りとそれぞれ髪質に合わせた成分が配合されたシャンプーです。

このシャンプーバーは、1つで350mlのシャンプー3本分の量ととても長持ちするシャンプーであり、またフェアトレードでリビングウェイジというサステナブルな商品です。

シリコンの変わりにフェアトレードのココナッツオイル(ヤシ油)とカカオバター(カカオ脂)の保湿力の高い2つの成分を使い、髪の毛への負担を軽減しながら滑らかに保つ効果があります。
 

エティーク|コンディショナー バー

シャンプーバーに対して、コンディショナー バーは、ココナッツの香りを放つノーマルヘア/ダメージヘアにおすすめのコンディショナーとドライヘアにおすすめのコンディショナーの2種類の展開となっております。

シャンプー同様にフェアトレードのココナッツオイル(ヤシ油)とカカオバター(カカオ脂)を配合し、髪の毛1本1本のキューティクルをしっかりとコーティングしてくれます。

またエティークの商品は、サステナブルであることを絶対条件としているため、動物実験を一切行っていません。 さらにパッケージにもこのサステナブルな要素が加えられており、生分解性にこだわるなど箱から商品まで、全て分解されることを目的としています。
 

エティーク|リトルエティーク

エティークの商品の中には、リトルエティークというベビー用の商品も展開しています。
デリケートな赤ちゃん(生後6か月以上)の肌質に合わせた商品であり、もちろん敏感肌の大人にもおすすめです。 リトルエティークは、ボディーウォッシュ&シャンプーバーとコンディショナー バーがあり、どちらもリラックス感のあるラベンダーの香りとなっています。
リトルエティークのボディーウォッシュ&シャンプーバーは、ボディーソープとして、ホテル内で使用するのもおすすめです。


 

サステナブルツーリズムを取り入れて地球や社会を豊かにしよう


サステナブルツーリズムがもたらす効果は、地球環境の維持をはじめとして、地域の活性化や文化を学ぶための取り組みなど、さまざまなものがあります。
サステナブルツーリズム国際認証もこれからの日本の取り組みによっては、取得可能なものと言えるでしょう。

また、サステナブルなエティークの商品の導入など企業が行うことができることもたくさんあります。
さまざまな地域で行うサステナブルツーリズムな取り組みを参考に、取り組みの実施に役立たせてみてはいかがでしょうか。

LINE Twitter Facebook note
脂性肌とはどんな肌?特徴やテカる原因、おすすめスキンケア方法も
オーガニックリップおすすめ13選(色付き・色なし)!ドラッグストアからデパコス、日本製のものも紹介
INDEX