最近よく耳にするSDGs。
「SDGsとは、どんなものなの?」「何を解決するの?」「そもそも読み方は?」という方に向けて、設定に至った経緯や内容・企業の関わりなどを分かりやすくご説明します。
目次 |
1.SDGsとは? |
2.持続可能な開発って? |
3.SDGsの前身はMDGs |
4.SDGsとは5つの“P”の要素から |
5.達成状況の定期的なモニタリング |
6.日本ではどのように取り組んでいるの? |
7.SDGsと企業活動 |
8.世界の達成状況は? |
9.もっと楽しく、深く学ぶなら! |
10.SDGsで明るい未来を |
SDGsとは?
SDGsとは、SustainableDevelopmentGoalsの頭の文字を合わせた言葉で、日本語では「持続可能な開発目標」と訳されています。読み方は、SDGs(エスディジーズ)です。
2015年9月、ニューヨーク国際本部にて開かれた国際サミットで、150を超える加盟国首脳の全会一致で採択されました。
これは、2016年から2030年の15年間で達成する目標を記したもので、「地球上の誰一人取り残さない」という強い意志のもと、地球を保護しながら、あらゆる貧困を解消し、すべての人が平和と豊かさを得ることのできる社会を目指し設定されました。
>>SDGsの各目標・ターゲットについて詳しく知りたい方は以下の記事をご参照ください。
![]() |
SDGs17の目標を1つずつ解説!世界や日本の現状を理解できます | ![]() |
SDGs169のターゲットを紹介~目標1から5まで~|企業の取り組み内容もわかる! |
![]() |
SDGs169のターゲットを紹介~目標6から11まで~|企業の取り組み内容もわかる! | ![]() |
SDGsの169のターゲットを紹介~目標12から17まで~|企業の取り組み内容もわかる! |
持続可能な開発って?

さて、この「持続可能な開発」とは具体的にどのような開発なのか、もう一歩踏み込んでみましょう。
国際連合広報局によると、『将来の世代がそのニーズを充足する能力を損なわずに、現世代のニーズを充足する開発』と定義されています。
…分かったような、分からないような感じですね。
つまり、私たち自身のことだけではなく、私たちの子や孫の世代が、平和で豊かな生活が送れるようにしましょう。
そのために、互いに関連し合う「経済」「社会」「環境」という3つの要素を考慮した開発をしていこうというものです。
裏を返せば、誰かの人権や地球環境を犠牲にした経済発展をしないように、ということです。
SDGsの前身はMDGs
SDGsとは、2000年から2015年までに設定されていたMDGs(ミレニアム開発目標)の成果を一歩進め、残された課題を解決するために設定されたいわば後任目標です。SDGsとの大きな違いは、主に設定までのプロセス・対象・重視した課題の3つと言えます。
設定までのプロセス
MDGsでは、専門家グループが非公開で内容を詰めていきました。
一方SDGsとは、193の国連加盟国や今までにないほど多くのステークホルダー、さらには市民の声を聞きながら作られた目標です。
対象
開発途上国、特に最貧国を対象としたMDGsと違い、SDGsとは先進国や途上国を問わず、すべての国の人を対象にした目標です。
そのため、大きな目標が8つから17に、またそれを達成するためのターゲットが21項目から169項目へと、ボリュームアップしました。
重視した課題
SDGsでは、「経済成長」「社会的包摂」「環境保護」の3つの要素を調和させていますが、MDGsは主として、社会的な課題に焦点を絞っていました。
このように、SDGsとは広さと深さの両面を進化させた目標なのです。
SDGsとは5つの“P”の要素から
ここまでで、設定された経緯や目指す方向性が理解できたと思います。次は、目標の中身をより具体的に見ていきます。
先ほども少し触れたように、SDGsとは17の目標と169のターゲットから構成されます。国際連合広報局によると、これらの目標は5つのPの要素から設定されています。
人間(People)

【引用】"『あらゆる形態と次元の貧困と飢餓に終止符を打つとともに、すべての人間が尊厳を持ち、平等に、かつ健全な環境の下でその潜在能力を発揮できるようにする。』"
引用元:国連広報センター『SDGsを広めたい・教えたい方のための「虎の巻」』
1990年以来、世界の極度の貧困率は半分以下に低下したものの、いまだ世界の10人に1人、7億人弱の人たちは1日1.90ドル未満で生活をしています。
「DOLLARSTREET」では、世界の様々な経済レベルの人たちの普段の様子を視覚的に確認することができます。
このサイトの一番上には、道が描かれており、右から左にかけて収入の低い方々が並んでいます。家族や家、生活用品の写真を見ることで、生活を想像することができます。
また国際協力NGOハンガー・フリー・ワールドによると、世界の飢餓人口は8億2160万人にのぼり、世界のおよそ9人に1人が生存と生活が困難になっています。
このような貧困や飢餓に終止符をうつことは、SDGs17の目標を実現するためにも必須要素であると言えます。
豊かさ(Prosperity)

【引用】"『すべての人間が豊かで充実した生活を送れるようにするとともに、自然と調和した経済、社会および技術の進展を確保する。』"
引用元:国連広報センター『SDGsを広めたい・教えたい方のための「虎の巻」』
すべての人が豊かで充実した生活を送るためには、経済成長や技術革新は欠かせません。そしてもちろん、その裏に地球環境の犠牲があってはなりません。
地球と共存できる方法をどのように生み出し成長させていくかは、私たちの手にかかっているのです。
地球(Planet)

【引用】"『持続可能な消費と生産、天然資源の持続可能な管理、気候変動への緊急な対応などを通じ、地球を劣化から守ることにより、現在と将来の世代のニーズを充足できるようにする。』"
引用元:国連広報センター『SDGsを広めたい・教えたい方のための「虎の巻」』
世界気象機関(WMO)によると、2015年から2019年までの5年間の世界平均気温は、観察史上最も暖かくなっています。
これにより世界各国での異常気象、様々な天災が発生しており、対策は急務です。
平和(Peace)

【引用】"『恐怖と暴力の内平和で公正かつ包摂的な社会を育てる。平和なくして持続可能な開発は達成できず、持続可能な開発なくして平和は実現しない。』"
引用元:国連広報センター『SDGsを広めたい・教えたい方のための「虎の巻」』
世界中には、いまだ紛争や内戦でお互いを傷つけあっている国や地域があります。また法の支配がない所では、性暴力や犯罪などが蔓延しています。平和はすべての基本であり、この実現なくしてSDGsは達成されないのです。
パートナーシップ(Partnership)

【引用】『グローバルな連帯の精神に基づき、最貧層と最弱者層のニーズを特に重視しながら、すべての国、すべてのステークホルダー、すべての人々の参加により、持続可能な開発に向けたグローバル・パートナーシップをさらに活性化し、このアジェンダの実施に必要な手段を動員する。』
引用元:国連広報センター『SDGsを広めたい・教えたい方のための「虎の巻」』
SDGsを達成するためには、政府や各企業・団体、そして私たち市民の間のグローバルなパートナーシップや金銭的援助が欠かせません。
特に開発途上地域では、より多くの資金を要します。先進国の政府やその関連機関による国際協力活動(ODA)の主要援助国による支出総額は、2009年から2018年の10年間の間で約35%増えていますが、未だ援助を必要としているのが現状です。
SDGsとは、このように5つのPの観点から網羅的に検討・設定された17個の目標と言えます。
達成状況の定期的なモニタリング
とはいえSDGsには、法的拘束力はありません。目標実現に向けたプランニングや進捗管理・フォローアップを行う責任は、主として各国に委ねられています。ではどのようにして世界全体で情報を共有しながら足並みをそろえているのでしょうか。ハイレベル政治フォーラム
ハイレベル政治フォーラムは、各国の主要なメンバーが集まり、SDGsの進捗状況の報告や、17の目標の中から取り上げられる重点目標を調査・報告する場です。1年に1度、7月にニューヨーク国連本部で開かれ、開催期間中には数多くのビジネス関係者や市民が集まります。
達成状況の見える化
前国連事務総長のパンギムさんが立ち上げたNPO団体「持続可能な開発ソリューション・ネットワーク(SDSN)」と、ドイツ最大財団の「ベルテルスマン財団」が共同で作成するレポートにより、各国の達成状況やランキングを確認することができます。
各目標の到達度を色別に示しているので、一目で見て分かりやすい構成になっています。
このように、市民にまでしっかりと情報開示がされるのも、SDGsの特徴の一つと言えそうです。
日本ではどのように取り組んでいるの?
SDGsとは非常に重要な目標であり、世界一丸となって進めていくべきものだということをお分かりいただけたのではないでしょうか。では、日本ではどのように取り組んでいるのかを見ていきましょう。
2016年5月に、安倍総理を筆頭にすべての国務大臣がメンバーとなる「持続可能な開発目標(SDGs)推進本部」を設置し、そこで毎年「SDGsアクションプラン」という実施指針を設定しています。
「SDGsアクションプラン2020」
「SDGsアクションプラン2020」の大きな柱は、「①ビジネスとイノベーション」「②SDGsを原動力とした地方創生,強靱かつ環境に優しい魅力的なまちづくり」「③SDGsの担い手としての次世代・女性のエンパワーメント」の3つです。
①ビジネスとイノベーション
企業へのSDGsの取り込み促進やESG投資※の後押しなど、経済やビジネスの観点からの行動指針です。この際キーとなるのは、「Society5.0」です。
これは、狩猟社会(Society1.0)、農耕社会(Society2.0)、工業社会(Society3.0)、情報社会(Society4.0)に続く、新たな社会を指すもので、IOT(InternetofThings)ですべての人とモノをつなげ、様々な知識を共有し、少子高齢化や地方の過疎化などの課題を解決していこうとするものです。
このような「Society5.0」をSDGsと連動させながら推進することで、目標達成を目指します。
②SDGsを原動力とした地方創生,強靱かつ環境に優しい魅力的なまちづくり
SDGs未来都市、地方創生SDGs官民連携プラットフォーム※を通じた民間参画の促進など、地方創生の推進や、街づくりに関連した指針です。
③SDGsの担い手としての次世代・女性のエンパワーメント
子どもの貧困対策や教育振興、あらゆる分野における女性の活躍推進など、次世代に力をつけ、女性の力を引き出していくための施策が盛り込まれています。
具体的な取り組み内容は、持続可能な開発目標(SDGs)推進本部のホームページに載っていますので、参考にしてみてください。
>>日本の取り組み「地方創生」や「SDGs未来都市」の詳細は以下の記事をご参照ください。
![]() |
地方創生にはSDGsが欠かせない!|背景や取り組み事例で理解が進む! | ![]() |
SDGs未来都市とは?|過去の選定結果・事例から傾向を知ろう! |
SDGsと企業活動

SDGsの達成には、政府による指揮はもちろん、企業との連携が不可欠です。
ここでは、企業の目線から、SDGsに取り組むメリットを考えていきたいと思います。
事業の存続やビジネスチャンス
世界の投資家を中心として、ESG投資が活発になってきています。
投資運用世界大手米ブラックロックによると、2012年から2018年の間で、ESG株式ファンドと従来型ファンドを比較すると、米国、米国以外先進国、新興国のいずれにおいても、ESG株式ファンドの投資リターンが高くなりました。
つまり投資家からすると、SDGsに考慮する企業に投資をした方がより儲かり、企業からすると、資金調達がしやすくなるということです。
また、SDGsを意識した製品・サービス開発をすることで、新規ビジネス開拓につながる可能性も高くなるでしょう。
優秀な人材確保
ビジネスを通じて世界的な課題解決に貢献することは、やりがいや達成感に直結するでしょう。
従業員であれば、働くモチベーションがあがり、就活生であれば企業選択の一つの軸になるかもしれません。
このように、SDGsに取り組むことは企業にとっても多くのメリットがあるのです。
【企業の取り組み事例】原料からパッケージまでこだわるエティーク

固形シャンプーのエティークは、このような持続可能な社会実現を目指し、2012年10月にニュージーランドで誕生しました。
◆生分解性の原料を使用
パーム油不使用、動物実験無し、パッケージの全てが生分解性※と、全てにおいて環境、動物、人体に影響を及ぼすことのない成分で出来ています。
◆プラスティックボトルの排除
シャンプー、コンディショナーを固形化したことで、2018年までの6年間でプラスティックボトル100万本の削減に成功しました。
2025年までに1,000万本の削減を目標に活動中です。
◆1つのバーでシャンプーボトル3本分
商品の標準重量を110gにし、輸送回数や負担を軽減しています。
このように、地球環境やそこに住む人や生物を大切にする活動を心がけ、持続可能な開発に貢献しています。
※エティークの詳細はこちらから(リンク先で音楽が流れます。)
世界の達成状況は?
最後に、世界の達成状況も見てみましょう。2019年版「SDGIndexandDashboardsReport」によると、1位から3位はそれぞれ、デンマーク、スウェーデン、フィンランドと北欧の国が並んでいます。(日本は2018年と変わらず、15位/162か国。最下位は中央アフリカ。)

デンマークでは、SDGs17個の目標すべてを具体的な行動につなげる建築プロジェクト「UN17Village」が始動しています。
建物自体がリサイクルされた廃棄物で作られるのはもちろん、環境や社会、運用、屋内気候関連、生物多様性などに配慮し、持続可能な生活を可能にするように設計されています。
目標を目標として捉えず、その世界をいかにして実現するかといった一歩先の行動をしているのが印象的です。
とはいえ、1位のデンマークでさえ合計スコアは85.2であり、目標12「つくる責任 つかう責任」や目標14「海の豊かさを守ろう」は最低スコアになっています。
>>SDGs目標12・14の詳細は以下の記事をご参照ください。
![]() |
SDGs目標12「つくる責任 つかう責任」を考える|企業はどう向き合えばいい? | ![]() |
SDGs目標14「海の豊かさを守ろう」2つの重要キーワードを解説|企業や個人の取り組みも |
もっと楽しく、深く学ぶなら!
ここまでで、SDGsとはどういったものなのか、ある程度概要をつかめたのではないでしょうか?最後に楽しみながらさらに理解を深められる方法を3つご紹介します。
SDGsカードゲームやスゴロクで感覚的に理解する!
ゲームを通して、楽しみながら感覚的にSDGsを理解してみるのはいかがですか?
◆カードゲーム「2030SDGs(ニイゼロサンゼロエスディージーズ)」
SDGsの必要性や、それが果たされるとどのような変化がもたらされるのかを、体験的に理解することができるカードゲームです。
与えられたお金と時間を使ってプロジェクト活動を行い、目標を達成していきます。
一般社団法人イマココラボが開催するイベントで体験することができるので、気になる方は日程の確認をしてみてください。
>>2030SDGs(ニイゼロサンゼロエスディージーズ)の詳細はこちらから
◆スゴロク「ゴー・ゴールズ」

ブリュッセルの国連地域広報センター(UNRIC)がElyxの創作者ヤシン・アイトゥ・カシ(YAK)の協力を得て作成したスゴロクです。
2030のゴールを目指し、サイコロで出た目の数だけ進んでいきます。
途中で現れる17の目標のいずれかのマス目で止まったら、その目標に関連するクイズに答え、最終的に一番先にゴールにたどり着いた人が勝ちになります。
これは、若い世代がSDGsに積極的に取り組めるように作られたもので、8歳~10歳の子どもたちを主な対象にしていますが、ご自宅で簡単にダウンロードできるので、一度遊んでみてはいかがでしょうか。
>>ゴー・ゴールズのダウンロードはこちらから
>>SDGsを学ぶためのゲームや教材の詳細は以下の記事をご参照ください。
![]() |
SDGsのカードゲームを紹介!|すぐに取り入れられるゲームの紹介も |
あの人気キャラクターの動画も!
ハローキティが国連とタッグを組み、「HELLOKITTYCHANNEL(ハローキティチャンネル)」を通じて、SDGsのゴール達成のために尽力する人達の取り組みを紹介しています。
例えば目標14「海の豊かさを守ろう」では、SDGsと外務省の関りや取り組み内容などを、2020年5月現在、河野太郎外務大臣に質問をしながら理解を深めていけるようになっています。
深く共に学ぶならセミナー
SDGsのセミナーや勉強会など、全国各地で様々なイベントが開催されています。
また昨今の情勢を受け、Webからの配信を行っている団体もありますので、気になる方は検索してみてはいかがでしょうか。
SDGsとは何なのか、より楽しく感覚的に、そして具体的な内容を学ぶことができれば、知識もより深くなるのではないでしょうか。
SDGsで明るい未来を

最後まで読んでいただきありがとうございました。
SDGsとは、地球に住む私たちが共有すべき指針であり、明るい未来への「道しるべ」です。
一人ひとりが意識と行動を変えていけば、きっと大きな成功につながるはずです。
その小さくて大きな一歩を、エティークから踏み出してみませんか?
>>SDGsについてさらに理解を深めるためのおすすめ本は以下の記事をご参照ください。
![]() |
SDGs本ならこれ!|おすすめの入門書&学生向け図書6選!社長の愛読書も公開 |
【参考文献・サイト】
・国連広報センター
・THE WORLD BANK
・GLOBAL NOTE
・hunger free world
・BBC WORLD NEWS
・UNDP
・外務省
・Sustainable Japan
・Sustainable Development Report
・首相官邸
・内閣府
・経済産業省
・LANDAGER GROUP
・サスティナブルブランドジャパン
・株式会社サンリオ
・ITブジネスプラザ武蔵