テレビや雑誌でも特集が組まれるなど注目を集めている「サスティナブル」。
この記事では、「サスティナブルについて詳しく知りたい。」「自分にできることはなんだろう?」と考えている方に向けて、具体例を交えながらわかりやすく説明していきます。
目次 |
1.サスティナブルとは |
2.サスティナブルな社会を実現するには |
3.サスティナブルとSDGs |
4.サスティナブルなライフスタイルブランド |
5.サスティナブルな社会を実現するためにできること |
6.サスティナブルを意識した生活を |
サスティナブルとは
「サスティナブル」とは、温暖化や大雨による災害など、地球が抱える環境問題を解決するために生まれた言葉です。この言葉を深く理解することで、今後私たちが取るべき行動のヒントが見えてくるので、まずは「サスティナブル」の言葉の意味や由来を正しく理解していきましょう。
混同されやすい「サスティナビリティー」との違いにも触れているので、チェックしてみてくださいね。
言葉の意味
サスティナブルは、直訳すると「持続可能な」という意味です。
「サスティナブルな地球環境を目指そう!など、環境問題とセットで語られたり、「サスティナブルな社会を実現する」「サスティナブルな経済活動を行う」といった社会や経済の文脈で使われることもあります。
さらに、ファッションや食事、観光業にいたるまで、幅広く注目されている言葉なのです。
>>サスティナブルツーリズムの事例がわかる
![]() |
環境に優しい【サスティナブルツーリズム】を観光事業に取り入れよう |
言葉の由来
サスティナブルは、英語の「Sustainable」から由来しており、海外では昔から使われています。
では、このサスティナブルはどのようにして日本に広まったのでしょうか。
きっかけの1つに、2015年に国連サミットで採択された「SDGs」の存在があります。
「SDGs」は未来に向けた取り組みで知られる、Sustainable Development Goalsの略であり、その頭文字をとったSDGsのS(Sustainable)をきっかけに日本でもサスティナブルが広まったと言われているのです。
<補足:SDGsとは>
SDGsとは、SustainableDevelopmentGoalsの頭の文字を合わせた言葉で、日本語では「持続可能な開発目標」と訳されています。
2000年から2015年までに設定されていたMDGs (Millennium Development Goals)の成果を一歩進め、残された課題を解決するために設定されたいわば後任目標で、M(Millennium)からS(Sustainable)を全面に押し出し、2016年から2030年の15年間で達成するべき17の目標と169のターゲットから構成されています。
「地球上の誰一人取り残さない」という強い意志のもと、地球を保護しながら、あらゆる貧困を解消し、すべての人が平和と豊かさを得ることのできる社会を目指しています。
>>SDGsについてより詳しく知りたい方は以下の記事をご参照ください。
![]() |
SDGsとは|概要や背景・日本や世界の取り組みまで |
サスティナビリティーとの違い
サスティナブルとよく似た言葉で「サスティナビリティー」があります。
両者で大きな意味の違いはありませんが、サスティナブル(sustainable)は「持続可能な」という意味の形容詞、 サスティナビリティー(Sustainability)は名詞で「持続可能性」という言葉なので、使い方に気をつける必要があります。
「サスティナブル」は、「サスティナブル(持続可能な)投資」 「サスティナブル(持続可能な)経営」など、どちらかというとビジネスシーンで、一方サスティナビリティーは、健康などライフスタイルで使われることが多く、「一つの方法・手段」と捉えると分かりやすいでしょう。
◆サスティナブルを含んだ造語も出現
サスティナブルの流行とともに、世間では様々な造語が生まれています。
例えば『健康を考えたサスティナブルな社会』を意味した言葉である「LOHAS(Lifestyle of Health and Sustainability)※」にも、このサスティナビリティー(Sustainability)が含まれています。
サスティナブルな社会を実現するには

ここで言うサスティナブルな社会とは、資源を使いすぎずに、地球を壊すことなく、豊かな環境を持続させる社会のことを指します。
このサスティナブルな社会を実現する第一歩は、地球環境維持のため消費する資源を減らすことでしょう。
例えば、気候の変化による災害などは、地球温暖化が原因と言われており、その原因になるCO2の排出量削減なども、サスティナブルな社会を実現するために必要不可欠な取り組みです。
とはいえ、サスティナブルな社会の実現は簡単ではありません。
世界が一つになり、各国が、ひとりひとりができることを地道に行っていくことが大切なのです。
>>サスティナブルな行動に間接的に携わる方法がわかる記事は以下をご参照ください。
![]() |
サスティナブルな社会にプラスとなる企業や商品の選び方とは |
企業ができるサスティナブル
「サスティナブル」は、企業でも取り入れることができる考え方の一つです。
特にヨーロッパでは、資源のリサイクルに着目した活動を推進する企業が増えており、ファッション業界など私たちと身近な企業でも活発な取り組みが行われています。
「サスティナブルの意識」が進むスウェーデンでは、企業だけでなく皇太子までもが積極的に「サスティナブル」を国民へ呼びかけています。
サスティナブルとSDGs

先述のようにサスティナブルは、「SDGs(ustainable Development Goals)」とも大きな関わりがあります。
どちらも「持続可能な開発」を目指すものであるため、サスティナブルな社会や経済、ファッションや食事を目指すことが、SDGsの達成につながるのです。
>>SDGsを知るための第一歩!おすすめのSDGs本は以下の記事をご参照ください。
![]() |
SDGs本ならこれ!|おすすめの入門書&学生向け図書6選!社長の愛読書も公開 |
サステイナブルに関連する言葉
サスティナブルに関連する言葉は、上記の「SDGs」だけでなく「エシカル」「フェアトレード」などもあります。
他にも、「エコ」や「オーガニック」なども「サスティナブル」に関連する言葉であり、どの言葉も共通するのが地球環境の維持です。
>>エシカルについては以下の記事をご参照ください。
![]() |
エシカルの意味や消費行動とは?意識して行動するポイントもご紹介 |
>>フェアトレードについては以下の記事をご参照ください。
![]() |
フェアトレードとは?仕組みと商品を見極めるためのマークを知っておこう! |
>>オーガニックについては以下の記事をご参照ください。
![]() |
オーガニックとは人体にも環境にも優しい?定義や認証機関についても解説 |
サスティナブルデザイン
サスティナブルを調べていく上で、「サスティナブルデザイン」という言葉もよく耳にします。
サスティナブルデザインとは、「次の世代のために地球環境を維持、向上させるデザイン」を意味しており、特に建築物に用いられることが多く、私たちの住まいに大きく関係します。
具体的には、古くなった建物を取り壊さず修繕して長く使う、古材を廃棄するのではなく再利用することがサスティナブルデザインの取り組みの一部です。
サスティナブルデザインは、インテリアや電気エネルギーの使用など、さまざまな方法で生活に取り入れることができるのです。
>>従来のデザインの問題点や、サスティナブルデザインの事例は以下の記事をご参照ください。
![]() |
サスティナブルデザインとは?身の回りの取り組み例を見てみよう! |
サスティナブル経営
「サスティナブル経営」の元々の意味は、「企業が消費者の信頼を得て利益を上げることで、存続し続けること」です。
ただし、SDGsの広がりを受けて消費者も企業活動に「サスティナブル」を求めるようになったことで、企業としてはリサイクルやエコなどサスティナブルな考えを用いた事業内容にシフトしなければ、消費者の信頼を得難い時代になってきています。
そのため、近年は企業の事業活動に「サスティナブル」の概念を取り入れることを「サスティナブル経営」と呼ぶようになってきました。
このように「サスティナブル」は、時代の価値観を反映した言葉になりつつあるのです。
サスティナブルシティ
サスティナブルシティは別名「エコシティ」とも言われ、環境負荷を考慮して設計された都市のことを指します。
サスティナブルの先進国であるスウェーデンの首都ストックホルムには、このサスティナブルシティがあります。
これは「ハンマビー・ショースタッド」という地域で、ゴミを肥料として再利用する仕組みや、交通機関の使用の仕方など、環境に配慮した設計が町全体でなされているのです。
水質汚染や大気汚染の改善、CO2の削減などを目指し、国民ひとりひとりの意識によってサスティナブルシティは作られています。
サスティナブルフード

サスティナブルには、サスティナブルフードという言葉もあります。
その名の通り、サスティナブルを意識した食べ物であり、その中でもサステナブルシーフードは、ヨーロッパを中心に浸透しつつあります。
マグロやウナギなど、魚の中にはいずれ絶滅してしまい食べることが出来なくなると言われる魚がいます。
サスティナブルシーフードは、そういった食べられなくなると予想される魚の漁獲量や漁獲方法を配慮することで、絶滅を食い止めようとする取り組みなのです。
>>サスティナブルな食事を実現する具体的な方法は以下の記事をご参照ください。
![]() |
サスティナブルフードとは?サスティナブルシーフードやコーヒーなど具体例を解説 |
ファッションとサスティナブルの関係
ファッション業界でも取り組みが進んでいます。
いらなくなった洋服で新しい洋服を作り出すといったリサイクルに関わる施策から、天然素材を使いすぎないこと、地球環境に優しいオーガニックにこだわるなど、その素材へのアプローチまで、サスティナブルな取り組みが広がっているのです。
ファストファッションで知られるH&Mでは、いらない洋服を回収するボックスを設置するなど、積極的な取り組みを見せています。
>>環境に配慮した服装選びがわかる記事は以下をご参照ください。
![]() |
サスティナブルファッションとは?今後はエシカル志向なスタイルがマスト |
サスティナブルなライフスタイルブランド
サスティナブルな考えを持つブランドは、世界中に増えはじめています。その中でも特にサスティナブルにこだわる2つのライフスタイルブランドを紹介するのでぜひチェックしてみてください。
ethique(エティーク)

原料からパッケージまで商品に関わるもの全てにサスティナブルを取り入れたブランド「ethique(エティーク)」。
エティークは、市場で販売されているビューティープロダクツが環境に与える問題に着目し、ニュージーランドで設立されました。
年間800億本廃棄されるシャンプーとコンディショナーのプラスティックボトルは、たったの9%しかリサイクルされていないという事実から、容器のない固形バー(髪や頭皮に必要な美容液成分と、必要最小限の洗浄成分を凝縮したシャンプー・コンディショナー)を開発。
これにより、2019年までの7年間で600万本のプラスティックボトルの削減を実現し、2025年までには5,000万本削減を目標にしています。
また、すべてのパッケージは生分解性(微生物によって分解される物質のこと)によるもので作られており、パッケージから商品に至るまですべての過程において、環境・動物・人体に影響を及ぼさないよう工夫されています。
さらに商品とあわせて、地球環境や海洋動物についての月刊情報誌を同梱し、親子、パートナー、家族で「環境」のことを話すきっかけを作れるような取り組みも行っています。
>>ethique(エティーク)の詳細はこちらのリンクから(リンク先で音楽が流れます。)
ecoffeecup(エコーヒーカップ)

コーヒー文化が浸透している現代では、コーヒーを入れる紙コップが毎年1000億個もごみとして捨てられています。
そこで立ち上がったのがこの「ecoffeecup(エコーヒーカップ)」です。
このエコーヒーカップは、竹の繊維やコーンスターチ、アミノ酸由来の樹脂などから出来ており、安心して使用することができます。
またカップは、土の中で分解することのできる素材で環境にも配慮しています。
蓋やホルダーは全てシリコンで作られ、取り外しも可能です。
カップを清潔に保ちながら繰り返し使用できます。
もちろん通い慣れたコーヒーショップやオフィスなどでも使える便利でエコな商品となっています。
>>ecoffeecup(エコーヒーカップ)の詳細はこちらのリンクから
サスティナブルな社会を実現するためにできること
サスティナブルな社会を実現するために、私たち一人一人ができることはたくさんあります。
すぐに取り入れることのできるサスティナブルな行動をいくつか紹介します。
節電・節水

電気も水も限りなく存在するものではありません。
・お風呂のお湯を洗濯に使う
・こまめに電気を消す
といった基本的なものもサスティナブルな行動と言えるでしょう。
使い捨てを減らし、長く使えるものを選ぶ

使い捨ては便利で簡単ではありますが、決してエコな行動ではありません。
使い捨てのものを長く使えるものに変えることで、ゴミを格段に減らすことができます。
先ほどご紹介したエコーヒーカップや何度も使えるオーガニック素材の生理用ナプキンなど、最近は長く使えるエコの商品がたくさん発売されています。
日ごろから使っているものを、エコの観点で見直すことが大切です。
>>オーガニックナプキンについて詳しく知りたい方は以下の記事をご参照ください。
![]() |
オーガニックナプキン生活を始めよう!肌に優しく生理痛が軽減することも |
車を使わず公共交通機関や自転車を使用する
CO2の排出量のうちおよそ2割が自動車などによる排気ガスと言われています。
この2割のCO2を削減することは、地球環境維持に大きな影響をもたらします。
車を使わずに公共交通機関や自転車を使用するといった取り組みもおすすめです。
食品ロス(フードロス)しない
日本は、世界に比べて食品ロス(フードロス)が多いことでも知られています。
イギリスなどのヨーロッパでは、食品ロス(フードロス)ゼロを目指して、コンビニなどでも早めの時間から割引を始めるなど、商品を売り切ることを徹底しています。
・本来食べられる部分まで捨てないように気を付ける
・保存の仕方を工夫する
などできることから始めましょう。
>>食品ロス(フードロス)ついて詳しく知りたい方は以下の記事をご参照ください。
![]() |
食品ロス(フードロス)とは?その原因・問題点と私たちにもできる対策 |
エコバッグを使い、袋や過剰包装をやめる

日本でも2020年7月1日からレジ袋の有料化が義務付けられ、エコバックの使用もだんだんと広がってきました。
普段からしっかりとエコバックを持ち歩く・過剰包装のものを買わないといったこともサスティナブルな行動です。
オーガニック素材・再生生地でできたエコバッグも増えているのでぜひチェックしてみてはいかがでしょうか。
>>プラスチックを再生利用して作られた「KIND BAG(カインドバッグ)」の詳細はこちらから
マイカップやマイタンブラーを使用する

エコーヒーカップのようにマイカップやマイタンブラーを使用してみましょう。
持ち運びができる再利用可能なカップは特に便利なので、この機会にお気に入りのマイタンブラーを探してみてはいかがでしょうか。
生分解性の商品を選ぶ
生分解性の商品を選ぶというのもサスティナブルな行動の一つです。
この生分解性とは、植物などの生物資源で作られたもので、特定の微生物によって水とCO2まで分解することができるものを指します。
先述したethique(エティーク)もパッケージが生分解性の紙でできており、なおかつインクも植物からとれるベジタブルインクを使用しています。
そのため、例えば開けたパッケージに土とタネを入れて植物を育てることもできます。
一定の大きさに植物が育ったあとは、庭にパッケージごと埋められるのでゴミの削減につながるのです。
>>ethicameでも生分解性商品を扱っているのでぜひチェックしてみてください!
ゴミを出さない選択を
ここまで見てきたように、生分解性の商品を選ぶことやマイエコバッグ・マイタンブラーを持ち歩くことは、ゴミを出さないことにつながります。
ゴミを減らすことができれば地球環境の維持につながるため、ひとりひとりの小さな努力が必要です。
サスティナブルを意識した生活を
本記事ではサスティナブルについて詳しく説明しました。サスティナブルの意味を理解すると、私たちの生活と密接な関係があることがよくわかります。
平和で持続可能な環境を作るためには、ひとりひとりの行動が鍵となります。
ゴミを出さない努力など、地球を守るために身近に始められることから取り組んでみてはいかがでしょうか。