SDGs12「つくる責任 つかう責任」とは?現状や取り組み事例・私たちにできること

LINE Twitter Facebook note


「つくる責任 つかう責任」がキャッチコピーのSDGs目標12は「持続可能な生産消費形態を確保する」が目標として掲げられています。

これまでの大量生産大量消費から、少ない資源で生産性をあげ良いものを使えるようにし、さらには廃棄自体も減らす社会構造を作っていこう、という目標です。
SDGs12は、「経済」「社会」「環境」の三側面を総合的に成長させようとするSDGsの考えをすべて反映している目標であるため、様々な場で重要視されています。

消費と生産にスポットを当てたものとなっており、多くの企業が参考にしたい内容なので、今後の取り組み内容を考える参考にしてみてくださいね。
 

>>SDGsの各目標・ターゲットについて詳しく知りたい方は以下の記事をご参照ください。
 SDGs17の目標を1つずつ解説!世界や日本の現状を理解できます   SDGs169のターゲットを紹介~目標1から5まで~|企業の取り組み内容もわかる!

 SDGs169のターゲットを紹介~目標6から11まで~|企業の取り組み内容もわかる!  SDGsの169のターゲットを紹介~目標12から17まで~|企業の取り組み内容もわかる!

 

SDGs目標12「つくる責任 つかう責任」はなぜ必要なのか


では、SDGs目標12を達成するために、果たすべきターゲットの確認をしてみましょう。
 

SDGs12のターゲット


ターゲットとは具体的な行動指針のようなもので、「目標番号.●」の●に数字が入る場合(例:12.1など)は目標に対する具体的な課題を挙げて、これを達成させましょう、という意味で、●にアルファベットが入る場合(例:15.b)は課題を達成させるための手段や策を指します。

詳しい説明は後述するので、まずは一通り目を通してみましょう。

<まずは実際のターゲットを確認!>
 12.1   開発途上国の開発状況や能力を勘案しつつ、持続可能な消費と生産に関する10年計画枠組み(10YFP)を実施し、先進国主導の下、すべての国々が対策を講じる。
 12.2   2030年までに天然資源の持続可能な管理及び効率的な利用を達成する。
 12.3   2030年までに小売・消費レベルにおける世界全体の一人当たりの食料の廃棄を半減させ、収穫後損失などの生産・サプライチェーンにおける食料の損失を減少させる。
 12.4   2020年までに、合意された国際的な枠組みに従い、製品ライフサイクルを通じ、環境上適正な化学物質やすべての廃棄物の管理を実現し、人の健康や環境への悪影響を最小化するため、化学物質や廃棄物の大気、水、土壌への放出を大幅に削減する。
 12.5   2030年までに、廃棄物の発生防止、削減、再生利用及び再利用により、廃棄物の発生を大幅に削減する。
 12.6   特に大企業や多国籍企業などの企業に対し、持続可能な取り組みを導入し、持続可能性に関する情報を定期報告に盛り込むよう奨励する。 
 12.7   国内の政策や優先事項に従って持続可能な公共調達の慣行を促進する。
 12.8   2030年までに、人々があらゆる場所において、持続可能な開発及び自然と調和したライフスタイルに関する情報と意識を持つようにする。
 12.a   開発途上国に対し、より持続可能な消費・生産形態の促進のための科学的・技術的能力の強化を支援する。
 12.b   雇用創出、地方の文化振興・産品販促につながる持続可能な観光業に対して持続可能な開発がもたらす影響を測定する手法を開発・導入する。
 12.c   開発途上国の特別なニーズや状況を十分考慮し、貧困層やコミュニティを保護する形で開発に関する悪影響を最小限に留めつつ、税制改正や、有害な補助金が存在する場合はその環境への影響を考慮してその段階的廃止などを通じ、各国の状況に応じて、市場のひずみを除去することで、浪費的な消費を奨励する、化石燃料に対する非効率な補助金を合理化する。
出典:外務省「SDGs(持続可能な開発目標)17の目標と169のターゲット(外務省仮訳)」
 

ターゲット12.1「持続可能な消費と生産に関する10年計画枠組み(10YFP)」とは




ターゲット12.1からいきなり聞き慣れない「持続可能な消費と生産に関する10年計画枠組み(10YFP)」というワードが出てきました。

これは、2012年に開催された国連持続可能な開発会議(リオ+20)で採択された枠組みです。

各国からの拠出金をもとにつくられた基金を通し、低炭素型ライフスタイル(二酸化炭素の排出が少ない社会)とその社会システムの確立を目指しています。

「ジャパンSDGsアワード」の審査員の一人でもある 蟹江憲史さんの著書(SDGs(持続可能な開発目標)/中公新書)によると、
 
“ 10YFPには、「持続可能な公共調達」、「消費者情報」、「持続可能なツーリズム、エコツーリズム」、「持続可能なライフスタイル及び教育」、「持続可能な建築・建設」、「持続可能な食糧システム」という6つのプログラムがあり、それぞれに関する政策や情報共有、実施のためのツール開発などが行われている。”
【引用元】SDGs(持続可能な開発目標)/中公新書/蟹江憲史 著 P106

つまり、12.1では上記の6つのプログラムに沿った形で、世界の持続可能な消費と生産を推進する取り組みを行ないましょうというものなのです。

>>「SDGs(持続可能な開発目標)/中公新書」の著者である蟹江憲史さんが審査員を務める「ジャパンSDGsアワード」についての詳細は、以下の記事をご参照ください。
 SDGsアワードとは?選定のポイントもわかる!|様々なアワードの紹介も 

 

ターゲット分布


ターゲット12.1の「持続可能な消費と生産に関する10年計画枠組み(10YFP)」を踏まえた上で、SDGs12は「資源」「サプライチェーン」「消費」の3つの面から各ターゲットが設定されています。

サプライチェーンとは、原材料の調達→製造→在庫管理、配送、販売、消費者に届く一連の流れ。

◆3つの面とターゲットの関係


「資源」「サプライチェーン」「消費」の3つの面とSDGs12のターゲットとの関係を説明します。

少し難しい話になるので、ここはなんとなく読み進めていただいて問題ありません。

12.3では、食品ロスの減少を目指しています。

12.2・12.4・12.5・12.7・12.8は、SDGs目標12を達成するための具体的な方法についての記載です。

天然資源を適切に使うことやナチュラル・オーガニックなものを使うようにする・廃棄物を減らしリサイクルできるようにするなどが含まれています。

12.6では、大企業や多国籍企業に対し、持続可能性に関する情報を定期報告に盛り込むよう推奨しています。

これは、我々にとって身近な企業が情報を開示することで、消費者の行動を変えていこうとする国連の考えの表れであるとの声もあります。

企業にとっても会社の透明性を向上させ、また他企業もそれを参考にすることで、社会全体がSDGs達成に向け歩みを進められるのです。

12.cでは、これまでの補助金により化石燃料が安くなったことから、生産から消費の一連の流れで化石燃料を無駄に消費してしまい、環境破壊の一因になっているため、是正が必要だと述べています。

このように、SDGs目標12では、製品をモノとして単体で捉えるのではなく、生産から廃棄までの一連の流れを強く意識することや、その取り組みを波及させていくことが求められているのです。

最も大きな課題、「食品ロス」


食品ロスとは、本来ならばまだ食べられる部分を捨ててしまうことです。
農林水産省によると、日本では食品廃棄物など年間2,550万tが廃棄されていて、うち食品ロスは612万t(1人あたり年間48kg)にのぼります。

さらには612万tのうち、約半分が家庭から出る食品ロスとなっており、目標達成には食品を扱う事業者の改革はもちろん、個人個人の取り組みも必要不可欠です。

食品ロスの原因

国や地域によって異なるものの、先進国では売れ残りや規格外品によって食品が廃棄されることが多くあります。

また、発展途上国では食料の貯蔵施設や市場インフラの未整備によって食品が傷んでしまうケースが多いのです。

日本国内では上記でも述べた通り、家庭からの食品ロスが多いため、各家庭でも意識してロス削減に取り組むことが重要となります。

>>食品ロスについてもっと詳しく知りたい方は以下の記事をご参照ください。
 食品ロス(フードロス)とは?その原因・問題点と私たちにもできる対策 

 

SDGs12「つくる責任 つかう責任」の達成に向けた世界の企業の取り組み

SDGs12「つくる責任 つかう責任」の達成に向けた世界の企業の取り組みをご紹介します。
 

LEGO

デンマークにあるおもちゃメーカーの「LEGO」は、2030年までに自社のブロック商品を持続可能な素材に代替えするという目標を発表し、サステナブルを強く意識した商品開発に取り組んでいます。

具体的な取り組みとして、
・サトウキビ由来ポリエチレン製のレゴブロック「ツリーハウス」を販売
・使用済みペットボトルを再利用したレゴブロックの試作品を発表
・不要になった使用済みブロックの寄付と再利用を行うためのプログラム「LEGO Replay」をアメリカ限定で実施

環境に優しい製品開発だけでなく、今手元にあるレゴを、使いたい子供たちの手に譲るという仕組みことが確立しています。
 

SDGs12「つくる責任 つかう責任」の達成に向けた日本の企業の取り組み

ここからは日本の企業の実践例を見てみましょう。
 

株式会社ローソン


コンビニの期限切れ商品を廃棄している問題は長年テレビや新聞で騒がれてきました。この食品ロスを改善すべく、株式会社ローソンでは様々な取り組みを行なっています。

例えば、物流センターで店舗への納品期限を迎えてしまった商品(賞味期限は残っている商品)を一般社団法人全国フードバンク推進協議会を通して、子ども食堂や支援が必要な子どもたちに寄贈。また、KDDI株式会社と共同で、消費期限の迫った商品の値引き情報をアプリを通してお知らせすることでユーザーがより購入しやすい仕組みを2020年10月から埼玉エリアで試験的に開始しました。

他にも食品ロスに関する活動を展開しており、課題解決に向けた動きを加速させています。
 

②株式会社ピー・エス・インターナショナル


本サイトが扱う固形シャンプーバーのエティークは、市場で販売されているビューティープロダクツが環境に与える問題に着目し、設立されました。
年間800億本廃棄されるシャンプーとコンディショナーのプラスティックボトルは、たったの9%しかリサイクルされていません。

そこで容器のない固形バーを作り、2019年までの7年間で600万本のプラスティックボトルの削減を実現しました。
さらに2025年までに5,000万本削減を目標にしています。

またすべてのパッケージは生分解性によるもので作っており、商品すべてにおいて環境・動物・人体に影響を及ぼしません。
 
微生物によって分解される物質のこと



他にも、フェアトレードによる公正な取引で素材を調達・製造することで不当労働に加担しない取り組みをしたり、最低年齢に満たない児童により作り出されたモノの取引をしない、動物実験は行わないなど、SDGsの目標に貢献しています。

さらに売上利益の2%を、世界の抱える問題解決に尽力する団体に寄付をするなど、徹底した取り組みを行っています。

>>エティークの詳細はこちらから(リンク先は音楽が流れます。)

>>エティークが目指すプラスチック削減と関わりが深いSDGs目標14については、以下の記事をご参照ください。
 SDGs目標14「海の豊かさを守ろう」2つの重要キーワードを解説|企業や個人の取り組みも 

SDGs12「つくる責任 つかう責任」の達成に向けて私たちができること




SDGs目標12「つくる責任 つかう責任」は、これまでの原材料から消費・廃棄までが一直線だったリニアエコノミーから循環型社会へ変わっていくことがポイントとして挙げられました。
これは企業だけではなく、消費者である個人にも関わってくる課題です。
 

商品が手元に届く前後のストーリーを考えよう

食品ロスの段落で家庭から出る割合が多いことを説明しましたが、減らす努力は今日からでも取り組めるのではないでしょうか。

また、食品に関わらず、衣類やシャンプーなどの商品がどのように作られ、捨てた後はどうなるのかという1つのストーリー性を持って考えることで、おのずと選択すべきものが見えてくるかもしれません。
具体的には、
・賞味期限・消費期限の近いものを買う
・ゴミを捨てる際の分別
・エコな商品を選択する
など、手軽にできることから始めていくことが大切です。

持続可能な社会を達成するためにも、目標12の内容をもう一度見直して、1つずつできることを考えていきましょう。

>>SDGsについてさらに理解を深められるおすすめ本を以下の記事にまとめています。
 SDGs本ならこれ!|おすすめの入門書&学生向け図書6選!社長の愛読書も公開 

LINE Twitter Facebook note
SDGs16「平和と公正をすべての人に」とは?現状や取り組み事例・私たちにできること
SDGs15「陸の豊かさも守ろう」とは?現状や取り組み事例・私たちにできること
INDEX